あけましておめでとうございます★
今年はコロナウイルスの影響で初詣も厳しい状況ですよね
(´×ω×`)
せめて気持ちだけでも!という事で
宝塚の神社をご紹介
今回ご紹介するのは【
売布神社】です
٩(ˊᗜˋ*)و
コチラ、意外に宝塚市民以外の方は中々読めないようで【売布】と書いて【メフ】と呼びます。
両隣の【清荒神】や【中山観音】と比べて行ったことが無いという方も多いのではないかと思います
阪急宝塚線 売布神社駅から北西に位置しており閑静な住宅地の中にございます。
創建は605年と大変古く、推古天皇により建てられたものだと考えられており、
お隣の清荒神よりも古く、中山寺と同時期と言われております。
当時この辺りの人々が困窮しているのを知った下照姫神が布の織り方を教え、
それにより栄えた人々が下照姫神を祭ったそうな
このエリアの地名【米谷】(マイタニ)や【売布】はこの辺りから来ているといわれています( ◉ ‸ ◉ )

とても静かで椎の木に囲まれていたり、環境保全地区になってる事もあり自然を濃く感じることが出来ます。
敷地内には大きな倉があり、その中には地車が格納されています。

秋頃やパレードの際見た事のある方も多いのではないでしょうか。
境内までは少し長めの階段になっており、その2回目の踊り場がパワースポットだといわれており
その場で手を空に向かって伸ばしている方もいたります
ご利益としては主に「縁結び」「衣・食・財」の守護だそう
少しの気分転換やお散歩をするにもとてもオススメですので
お疲れの時なんかにいいかもしれませんね_(:0 」∠)_
では今回はこの辺りで三((((つ ・ω .)っ